【食中酒におすすめ!!】サントリージン翠SUI
お酒も飲みたいけどご飯もしっかり楽しみたい!ご飯の邪魔にならないお酒が知りたい!
そんな方に今回は、ジャパニーズクラフトジンの翠をご紹介させてください!
サントリー翠(SUI)

サントリー翠(SUI)700ml ALC.40%
翠ジンソーダ500ml 350ml ALC.7%
香り: スッキリ感: 飲みにくさ:
【和の香り】サントリー翠(SUI)を徹底解剖!食事に合う理由と絶品アレンジ
いつも愛飲しているサントリー翠(SUI)。これは、日本の素材を用いたクラフトジンで、その飲みやすさが魅力です。
翠の最大の特徴は、柚子、緑茶、生姜という和素材を取り入れた独特の香り。
最初は個性的に感じるかもしれませんが、慣れるとこの香りがさっぱり感を増してくれていることに気づきます。
アルコール度数40%のジンですが、あらかじめソーダで割られた缶(翠ジンソーダ、ALC.7%)もあり、手軽に楽しめます。
炭酸水で割ると甘さゼロの爽快さで、食事がどんどん進みます。
この食事を邪魔しないキレこそが、翠の真骨頂です。
翠ジンソーダの楽しみ方リスト
翠の爽快さを活かした食事とのペアリングと、気分が変わる甘めアレンジをご紹介します。
1.食事と楽しむ!おすすめおつまみ(和・中華系)
翠の和の香りとキレは、意外にも濃い味付けや酸味のある料理と相性抜群です。
- 和食: 鯵の南蛮漬け、鶏の唐揚げ(さっぱり塩レモン味)、焼き鳥(塩)
- 中華: 麻婆豆腐、餃子、エビチリなど
- その他: ピザ、魚介のマリネなど
2. 甘さをプラス!お手軽アレンジ
ベースのジンをサイダーやジンジャーエールで割れば、甘さが加わり、デザートやお菓子系のおつまみにも合います。
- お菓子系: ポテトチップス、ポッキー、濃厚なチーズケーキ
- ジャンクフード: フランクフルト、アメリカンドッグ、フライドポテト
ぜひ気分に合わせて、翠の多様な楽しみ方を試してみてください。
翠ジンソーダ柚子搾り

翠ジンソーダ柚子搾り 500ml 350ml ALC.5%
香り: 飲みやすさ: スッキリ感:
【甘さ控えめ柚子サワー】翠ジンソーダ<柚子搾り>で楽しむ、爽快な一杯
「翠ジンソーダ 柚子搾り」は、そのままグラスに注いで飲める完成されたチューハイです。
ベースの翠ジンが持つ柚子の香りがさらに強く感じられ、甘さが加わることで、甘いサワーが好きな方もスッキリ楽しめる商品になっています。
翠ジンならではの爽快感はそのままに、まろやかな甘さと柚子の香りが楽しめるため、食事にもデザートにも合わせやすいのが魅力です。
翠ジンソーダ<柚子搾り>の楽しみ方リスト
甘さと爽やかさのバランスが良いこの一本を、さらに美味しくするおつまみとアレンジをご紹介します。
1. 食事と楽しむ!おすすめおつまみ(揚げ物・濃い味)
甘さがある分、唐揚げやフライなどの揚げ物、または濃い味付けの料理と相性が抜群です。
- 揚げ物: 鶏の唐揚げ、白身魚のフライ、エビフライ、串カツなどなど
- 肉料理: 豚肉の生姜焼き、ハンバーガー、チャーシュー、など
- 中華: 回鍋肉など、甘めのタレを使った料理、生春巻きなど
2. デザート感覚!お手軽アレンジ
柚子の爽やかさを活かした、デザート感覚のアレンジがおすすめです。
- アイスフロート: バニラアイスを少量乗せてフロートにすると、甘さが引き立ち、至福のデザートに。
- 追いミント: ミントの葉を添えると、さらに清涼感が増し、夏にぴったりの爽快感になります。
甘いサワーの飲みやすさと、翠ジンのキレを両立した「柚子搾り」をぜひ試してみてくださいね。
翠ジンソーダ瀬戸内レモン搾り

翠ジンソーダ瀬戸内レモン搾り
500ml 350ml ALC.5%
香り: 飲みやすさ: スッキリ感:
【予想外のキレ!】翠ジンソーダ<瀬戸内レモン搾り>は「甘くない」から最強
「翠ジンソーダ 瀬戸内レモン搾り」の最大の特徴は、予想を裏切る「甘くない」味わいです。
「柚子搾り」が甘かったため、今回も甘めのレモンサワーだと予想していたのですが、驚くほどさっぱり、スッキリした無糖感に仕上がっています。
ベースの翠ジンが持つ和の香り(柚子、緑茶、生姜)に、瀬戸内レモンの爽やかな酸味が加わることで、さっぱり感が格段にアップしています。
翠ジンソーダ<瀬戸内レモン搾り>の楽しみ方リスト
このキレのある爽快感は、特に脂っこい料理やジャンクフードと合わせたときに真価を発揮します。
1. 食事と楽しむ!おすすめおつまみ(ジャンク・揚げ物系)
無糖ならではのキレが、濃い味付けや揚げ物の油を流してくれます。
- ジャンクフード: フライドポテト、フライドチキン、ハンバーガー、ピザ
- 揚げ物: 春巻き、とんかつ、コロッケ、ハムカツ
- 濃い味付け: 焼き肉、濃厚なソースを使ったパスタ、豚の角煮
2. さっぱり上級者向けアレンジ
レモン本来の酸味をさらに楽しみたい方へのおすすめアレンジです。
- 追いレモン: 生レモンを絞って加えることで、香りと酸味の奥行きが増します。
- 追い塩: グラスの縁に少量の塩を付けるスノースタイルにすると、レモンの甘みが引き立ち、キレが増します。
さっぱり好きにはたまらない「瀬戸内レモン搾り」で、ぜひお気に入りのジャンクフードを楽しんでください。
【食中酒の決定版】「翠ジンソーダ」はなぜ食事の邪魔をしないのか?
「翠ジンソーダ」は、どれを飲んでも美味しく、ついつい食べ過ぎてしまうほど食事との相性が抜群です。このさっぱりとした爽快感は、どんな料理にも合わせやすく、まさにいつもお世話になっている食中酒の決定版。
「とりあえず翠ジンソーダを買っておけば大丈夫」と思えるほど、料理の味を邪魔しないキレの良さが魅力です。
ただし、これはしっかりとしたアルコール飲料であり、無糖のジンソーダ(プレーンや瀬戸内レモン)には特有の苦味やドライな風味があります。
普段、甘いお酒を飲む方には少し飲みにくいと感じるかもしれません。
そんな時は、自分スタイルに変化させられるのが翠の最大の利点です。
翠のおすすめアレンジ
- 甘さを加える: ジンジャーエールやコーラなどの甘いジュースで割れば、一気に飲みやすくなります。
- デザート風: バニラアイスを浮かべてフロートにすれば、食後のデザートとしても楽しめます。
お肉や揚げ物ばかりおつまみに書いてしまいましたが、もちろんお魚も相性抜群です!
翠ジンソーダや瀬戸内レモンなどは本当になんでも合うので、味卵や蒸し野菜、煮物など好みの分だけ楽しめるのが最大の魅力です。
翠はベースがしっかりしているので、自由にアレンジして、自分だけの飲み方を見つけて楽しんでみましょう!
